208そしてまた208 (2013年)

PEUGEOT208カタログ

前回「405からの乗り換えにあたっては (2013年)」から続く

405で馴染みのディーラーへ向かう。パーキングへ駐めると、担当氏が近づいてくるのが目に入ったが、いつもと様子が違う。これまで、私が405で馴染みのディーラーへ予告なく向かう理由の100%は、緊急に何か問題が生じたからであった。そういった経緯は、担当氏もよくわかっていたはずだから、今回もまた「何かありましたか」というような反応が当然と思われた。しかし、この時、氏の近づいてくる歩みの丁重さと、微笑みの温度は、それまでとは確かに異なっていたのである。

次の瞬間、私は一人のお客さんであった。もちろん、それまでも405の整備や修理をお願いしていたから、お客さんであることには間違いなかったが、この時ばかりは、ディーラーにとって本質的な意味での、つまりクルマを購入する見込みのお客さんと認識されていたのである。どうしてわかったのだろうか。どこか表情に出てしまっていたのか。405が密かに「こいつ降りるみたい」とサインを送っていたのかもしれない。あるいは、営業マンとしての経験と勘がそうさせたのか。いずれにしても、私は「お客さんとして」店内に招き入れられた。

そこには出たばかりの208 GTi、カラド・ブルーの個体が置かれていたが、早くも売約済みとのことで、移動の準備が進められていた。「今回ばかりは(車検を通さず)潮時かと思いまして」と切り出すと、「(そうでしょう、そうでしょう)」とばかりに頷く担当氏。とりあえず、208の様々なグレードを一通り試乗したい旨を伝える。その日、試乗できるのは 208 CieloかPremium(どちらだったか記憶が定かでない) という1.6NA/4AT/5ドアのモデルのみであった。

いわゆる試乗インプレッションの類を、ここでは記さないが、208は405と比べて完全に時代の異なるクルマであった。代車で経験したことのある306や206と比べても新しいクルマであることが伝わってきた。この1.6NA/4ATの208は、過不足なく十分であり、過不足なく魅力的なものであった。濃厚さは確かに薄れ、決定的に響くものは無かったが、新時代のプジョーも案外悪くないな、と思わせる最初の208体験であった。

しばらくして、今度は208 GTiの試乗ができるとのことで、再訪した。1.6Turbo/6MT/3ドアで200psを発揮するGTiというモデルには、そのネームバリューもあってか、やはり大きく惹かれるものがあったが、正直なところ、自分の用途としてはGTiまでは要らない、というのが事前の本音であった。が、試乗できるならそれに越したことはない。GTiはさすがにフラグシップであり、専用の加飾も施されグレードの違いを感じさせた。やはりMTは楽しい。それでいてスポーツグレードとしての扱いにくさは皆無であり、日常使用での乗り心地にも問題はないと感じた。試乗の途中、ある交差点を曲がると前が開けていたので、担当氏に向かって「踏み込みますね」と告げるや否やグッと右足に力を込めた時の加速はGTiならではのもので、今でも覚えている。最終的に選んだXYでは、ああいう感じまではしない。

それから数日後、次に試乗したのは208 Allureである。この1.2NA/5MT/3ドアという日本での最廉価モデルこそが、実は事前に漠然と本命視していたモデルである。私はそこまで体育会系ではないから、82psという出力ながら普通に走る分にはこれで十分と感じたし、そこにはGTiを上回る軽快感さえあった。フランス車の真髄はベーシックグレードにあり、そんな声も聞かれるくらいで、その意味がよくわかる試乗だった。むしろベーシックグレードとしてAllureは十分に立派なものであった。本国にはさらに廉価なモデルが存在しているのだ。ちなみに担当氏もベーシックグレード派の人で、オススメはAllureであった。

もう一つ、208にはGTi同様の1.6Turbo/6MT/3ドアでありながら、出力を156psに抑えたグレードがあり、日本ではGTという呼称が与えられていた。GTはGTiの登場によって廃番となったが、同等のグレードモデルが、XYという耳慣れない名前を携えてGTiと共に登場していた。GTにしろXYにしろ、この156THPのモデルも体験してみたかったが、GTはすでに廃番、XYはGtiの陰に隠れて日本導入数も僅かで、試乗どころか展示すらも限られていると聞いた。それは、156THPの体験は不可能に近いという通告に等しかった。

数種の208を試乗して、選択としてはどのグレードにするか、という方向に絞られてきた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です